携帯サイトはこちら
![]() |
まあせんせいの保育に対する想いがたっぷり詰まった、心がほっこり…そして色んなまあせんせいを知ることが出来る保育のエッセイを紹介していきます。
~facebookから‥⑬2013年5月31日~今日もこれから園を出なければなりません。 1日ゆっくり保育園にいたいものですが。 今日は「うた!」 金太郎と浦島太郎の歌を歌いました。 意外に浦島太郎の2番から歌いにくい・・・
そんな園での1日。昼前に0歳児の授乳を手伝います。 昨年、僕にミルクを飲まされていた子たちが羨ましそうに・・・ 保園は日々子どもの成長が繰り返されています。。
(2013年5月31日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥⑫2013年5月14日~今日は早朝から保育園にいきまして諸々事務を終わらせます。
9時前に保育園を出発、最寄りの森下駅から新宿線で15分。新宿駅に到着。
新宿駅から歩いて10分ちょっと。
あいおい損保の会場に到着。
今日は民間私立保育園協会の新任研修の講師をしてきました。
しかも1日の研修の一番あたまの講師です。
この研修の講師も3年連続で、ご依頼いただいています。感謝・・・
たくさんの講師をしていますが、良い意味で、この講演会は気をつかいます。
参加者が500人近くの研修でとにかく規模が大きいのはもちろんなんですが
東京都内の私立保育園800園近くから先着順で申し込みを受付し早期に人数がうまるんです。
ちなみにうちの園も保育士と栄養士の新任を出席させました。
自分の園の園長が講演するのをきくのはどんなきもちなのでしょうか・・・毎年思います。
1年目が集まる新任研修では、この規模は全国でも間違いなく大きな研修。
昔の武将がオオイクサに巡り会えることは本望!なんて言いますが
講師においても大きな舞台ほどお声をかけていただけることに感謝です。
各園の園長先生が期待込めて新任達を送り込んでくるわけです。
その諸先輩方の大切な大切な職員をお預かりして意識を高めるという非常にやりがいと責任が伴う90分。
茶髪の講師が言います!!
「お金をもらっている以上は園の規律を守るのは当然!!」
「いま今日の一日で園長先生は皆に投資をしているんだ!いくら投資しているのか?」
「各園1日の給与は差があるとしても、給与、賞与、事業主負担の社会保険を含め・・・大体1日の給与1万5千円+研修費が6千円に交通費をいれて、今日ひとりに1日の研修にだして2万2千円を投資しているんだよ!!」
「その保育園からの投資の期待に応えるのがプロの仕事!保育で恩返ししなければ!!」などなど・・・熱く語りました。
最近、おしゃべりを中心とした新任研修が好評です。モチベーションあげますよ!!全国どこでも承っておりま~す。
90分の講師を終えて、昨年まで教えていた教え子達が話しかけてくれました。
各養成校で教えた教え子達が、東京都内の保育現場で頑張ってくれています。
なんだか嬉しいものです。
「まあせんせい、本当はすごかったんですね!!短大の時は当たり前に講義していたから。」
あはは。。。確かに身近にいると当たり前だもんね。
でも講義での保育への想いは継承してくれたみたいで・・・真剣に教えてよかった。。。
今日もたくさんの人に想いを伝え、新宿をあとに保育園に帰っています。
保育園では1人の園長を子どもたちが待っています。
![]() ![]() (2013年5月14日 facebookより一部抜粋)
~facebookから‥⑪ 2013年3月8日~今日は保育園の年長さん達と遠足にいきました。
といってもうちの保育園は開園1年目で、年長児は3名しかいません。
なので、姉妹園の年長さん達と合同で遠足です。
場所は、地元スカイツリーの下にある、すみだ水族館。
保育園から区内のバス1本でいけます。
僕はここの水族館のファンで年パスをもっています。
水族館もコンパクトにまとまりムダがなく、魚の独特の匂いがありません。
また夜は照明が落とされ雰囲気もよく居心地いい空間に癒やされます。
入り口で姉妹園の年長さんとも合流し、さあ!子どもたちと入場。
水族館に入ると子どもたちは大興奮。他の保育園の園児とも入り乱れます。
すると悲しい現実が。。
他園の様子をみていると・・・下はジャージに上はパーカー。その上にエプロンを着てリュックの先生(お洒落水族館に明らかに浮いている赤ジャージ・・・)が、園児の頭をこづいています。
「ほら!友達と手を離さないの!早く行くわよ!遅れるじゃない!!」
でました。悲しくなる光景。。。もし保護者がいたならば、やらないでしょ?あんたは。
とでも言いたくなる行動です。
保護者じゃなければ第三者に見られてもまったくお構いなし・・・
とにかく子どもたちは見たい水槽があってもゆっくり見る自由は許されず、
集団行動という規律の中で狭く狭く行動を限られた時間を過ごしています。
大人の都合が優先されるのもわかります。だけど遠足に行く意味は?なんなんでしょうか??
集団行動をするために遠足にいかされる園児の気持ちにもなってほしいものです。
遠足という思い出を今まさに作る時間なのに。。。
それとは反対に、自由を与えすぎている園も。
子どもたちに興味の赴くままに自由にしているのはいいですが、
水槽の前で他の家族の前に平然と園児達が横入りているのに注意しない。
子どもの想像力や好奇心を育むのに非常に素晴らしいですが、これは自由と言わず放任です。
せめて人の迷惑になることを伝えてほしい。と願います。
保育は、この自由のバランスがとても難しい仕事です。
環境や場所、人員などなど様々な要因はありますが、子どもの思い出をまず優先する保育をしてほしいな~と他園をみながら思うのでした。
うちの園の子どもたちがワークショップをしている最中、僕は1人、ペンギンに癒やされます。
いつも思うのですが、平日の昼間から水族館に仕事でいけるなんて幸せですよね。
周りから見れば、僕が園長だとは誰も気づきません。が!
そんな癒やしされている僕に、すみだ水族館の支配人の田丸さんが、わざわざ挨拶に来てくださいました。
すみだ水族館支配人と記念写真。
支配人は、「園児さん達にご来場いただき水族館が華やかになりました。ありがとうございます。」
さすが支配人、言うことが支配人です。館長と支配人の違いです。
僕も保育園の支配人になりたい金曜日。あなたはどんな支配人になりますか?
![]() (2013年3月8日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥⑩ 2013年3月7日~今日も仕事の前後に確定申告に追われています。
毎年のように、この時期に苦しんでいるのに、喉もとを過ぎれば忘れる。。。
成長しないのが人なのでしょうか。。。
ということで、今日は保育園で仕事の合間に確定申告の書類を会計事務所に届けにいってきました。
会計事務所につくと、めざましテレビの取材が入っていました。
カメラが構えてあるシーンを撮影しています。
この会社、あることが有名なんです。
それは挨拶!!
HPを見てもらうとわかりますが、みんな立っています。
この事務所にお客様が入ってくると、どんなに忙しくとも電話をしている社員以外、みな起立し、いらっしゃいませ!と一斉に言います。
総勢100人に見つめられるんです。
しかも会計事務所の社長がお客様の目の前の最前列に座り、そこに社員が決済を並んでとる姿がみられます。
社長は腕まくりして一生懸命ゲキを飛ばしたり・・・
とんでもない会計事務所。
僕も郵送でも済むのですが、あえて届けにいき、そこでその光景を楽しみます。
なんだかわからない元気をもらえるんです。
みんなにみられると恥ずかしさもいっぱいですが。。。
100人の人に見られて、そこでオドオドするのか堂々とするのか・・・
たぶん社員さん達は、そこで訪れたお客様の様子をみて、この会社はどうだ!とかわかるんでしょうね。
あ~恐ろしい。。。
ちなみに、僕はぺこぺこしちゃいます。笑
社員のまなざし、規律ある行動と挨拶が来客してくる社長達を試しているような、とんでもないパフォーマンスの事務所です。
僕は少々高くても、このような事務所に頼みたくなります。
この魅せ方と姿勢が僕の園でも見られるんです。
うちの保育園でも来客される方に対しお迎えの歓迎はできませんが、お見送りは手のあいている職員一同が玄関にて行っています。
何か教えたわけではないのですが、来客してくれた人への感謝の気持ちを表現してくれています。
僕の熱き思いから感じ取ってくれている職員に会計事務所で改めて感謝するのでした。
(2013年3月8日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥⑨ 2013年3月6日~今日も1日、あっという間に終わりました。
そういえば昨日は、フェイスブックを更新する暇もなく寝てしまいました。
なんせうたた寝のつもりが朝まで熟睡。。。22時には眠りに入ってしまい。。。
まいっちゃいますよね~
寝坊よりはいいですが・・・起きたら違う意味で焦りました。
まあ、昨日は姉妹園の第三者評価に立ち会い、また夕方から法人本部で会議でつかれていたのでしょう。
今日も朝から保育園で仕事をしまして、昼から法人の園長会議。
10園の園長達と顔を合わせて来年度の話しを進めます。
その後、各園の職員達に掲示する人事異動一覧を確認。
なんせ10園あるんので、毎年、何人も異動があります。
僕も2年連続異動したので、今年はこのまま同じ園に居れそうです。
この人事の紙を明日の朝、職員室に張り出ししたときに名前が書かれている職員にかける言葉・・・なんて言おうか。
そんな言葉を考えながら法人会議の帰り道に某電気店に寄りました。
今日の目的は自分の買い物です。
自分用の旅先用のコテを買いにきました。
移動先で邪魔にならない、とにかくコンパクトなコテが欲しくて。
時々、わたくし、コテを使います。
髪の毛が跳ねているのは、地毛ではありませんよ。笑
パーマorコテです。
32のコテを上手に使い跳ねさせます。
しかし通常の32のコテは長さが長いので持ち運びに楽な短いコテが欲しかったんです。
で、購入してきました。
でも25mmのコテを!
長さの短いコテはカールサイズが25で、ちょっとロールが小さいですが、うまく巻けるだろうと。。。
32の短いコテでないかな~
あ、どうでもいい話すみません。
で、今日はここからが本題。
コテの購入で浮かれていたら急におしっこしたくなり、帰りにトイレに寄ったら。
「いつもきれいにご使用いただきありがとうございます。」
ん~
この言葉のマジックすごいな。なんか綺麗に使うのが当たり前だ。って自然に思う。
以前は「トイレは綺麗にお使いください!」の命令形で書かれていました。
たしかにMの人にはたまらない高圧的な言葉ですが。
この標語の使い方。最近、様々な場所で目にします。優しい標語ですね。
どうしてもこの仕事をしていると保護者に「~してください。お願いします。」が多いですよね。
入園説明していると、要求ぎりぎりのお願いが続きます。時々、このような優しい言葉を組み入れたいものです。
明日、異動が掲示される職員に
「こっちに異動してね!」
ではなく
「こっちからもあっちからも引く手あまたで、しょうがなく・・・」
ん~~~なんか違うな~。
言葉って難しいね。。。
そんなことを考えながら買った25のコテを巻き巻きしてみますが・・・カールが小さすぎてうまく巻けず。。
やはり32の長いのを持ち運ぶしかないようで。。。
すべてがうまくいかないものです。
(2013年3月6日 facebookより一部抜粋)
~facebookから‥⑧2012年2月22日~~facebookから‥⑧ 2012年2月22日~
今日も1日、慌ただしく過ぎていきました。 家に着くとポストがいっぱい!! なんだこりゃ!? 中身は・・・ 僕の本です。 その昔、天下のポプラ社第三編集部から出版した本なんです。 実は27歳にして自伝書をだしています。 その歳で自伝書かいたら、あとは・・・ ということで、アマゾンで中古の自伝本を最低価格10円~で販売しているものを 片っ端から著者が自ら購入しました。笑 これで中古本市場において僕の書籍は500円以上はキープです。 著者にもプライドってもんがあります。 あれだけ苦労した書籍ですから。。。
保育園の用品購入。 リプトン電球20個とか、家庭では買わない量です。 そんななか。栄養士より親子クッキングなどで使用するホットプレートの希望がでていたので購入しようと品定め。 そこへ親切丁寧のタスキを掛けたメガネ君(店員)が声をかけてきました。 得意のうんちくです。 素直に話しに耳を傾け、僕は 「あの~これ3つください!」 「は~?3つ・・・ですか??」 1万ほどするホットプレートをいきなり3つ購入する客は少ないのでしょうか。 僕「それで・・・本当に申し訳ないのですが3つ買うので安くなりませんか??」 メガネ君は メ「これ市場価格でも安い方で、いっぱいいっぱいなんですよね。」 速攻で拒否されました。 僕「いや~そこをなんとかなりませんかね?」 メ「ちょっと計算しますね」 さらにメ「3万300円ですね。これに送料が930円で3万と1130円。それでは端数の130円はサービスで!」 僕「送料かかるんですか??この店舗のネット通販でも同じ価格で送料は無料ですよ!同じ会社でもネット注文の方が安いんですか?せめてネットのように送料無料に・・・」 メ「いや~部署が違うんで。差額の800円は安くできませんね。」 ・・・ 同じお店でしょ?その対応はないんじゃないのかい・・・ せめて頑張るとか。嘘でも上司にきいてきます。とか努力してくれた上で安くならないなら仕方なく買うつもりだし。 でも最初からムリですはなしでしょ??がんばろうよ!! だって「親切丁寧」のタスキかけてるじゃん。 もっと販売員のプライドもとうよ! 目の前に3台もホットプレート買う気満々の客がいるんだからさ。 自分の会社のネットの価格にあわせて800円安くすれば3台売れるわけじゃない。 売る熱意が感じない。悲しいです。 僕。お金にこだわるんじゃなく・・・気持ちよく買いたいの!! メガネ君!買い物は戦いだよ。うんちく知っていても君は客の心がわかっていない。 絶対、売ってやる!みたいな熱いプライドを!! そんな君は負けだ!!!きっと売り上げ1位にはなれないまま戦いに負けていく運命だ!! と心の中で言いました。 何事にも熱くない人間はいくら親切丁寧のタスキを掛けていても、それは悲しい言葉にしかうつりません。
僕にはプライドがあるから。
~facebookから‥⑦ 2013年2月1日~今日は朝から節分の行事。
今年の鬼役は若手の男性職員に任せましてまして、
園長は豆におまけで付いている鬼のお面で我慢します。
お面の眼が小さいのでハサミで目を広げてみます。
装着すると、顔が入りきりません。笑
茶髪があふれ出す、いまどきの鬼です。
こんな簡素なお面ですが、園長の挨拶で私が登場すると赤ちゃん達はパニックです。
ただでさえ、僕をみると人見知りで泣くのに輪をかけるように・・・
園児達に「こころの中にいる鬼をみんな退治してね!」と園長は豆をほおばります。
あ~平和な1日。
そんなんで豆まきを終えて、保育園を回っているとトイレで園児が僕を呼び止めます。
「ちょっと、えんちょ~えんちょ~。きてきて。」
僕「どうした?」
「あったかいよ~これ。えんちょ~もすわってみなよ。は~あったかい・・・」
僕「はは。あったかいよね。」
座れと言われたのは子ども用トイレです。
4月に開園して、ずっと電気式で便座は暖かいはずですが、
子どもたちはその時々に感じて、気づいて、それを人に伝えたくなるものです。
今日、彼はよっぽど便座の暖かさを感じて人に伝えたくなったんでしょう。
ごめんね、園長は座れないよ。おとなだから。
あ~今日も保育園は平和です。
(2013年2月1日 facebookより一部抜粋)
~facebookから‥⑥ 2013年1月18日~さて、昨晩は養成校の今年度、最後の講義でした。 「まあイズム」をたっぷり注入しているので、現場で活躍してくれること間違いなしです!!
ある学校で月に1回程度ですが、昼間の1年生の講義も担当しています。 ひとりの学生が僕の講義の中で他の講義の内職をしていて実技を全くしませんでした。
僕は、その学生に向かって、 「絶対に君に単位を出さない。来年、もう一度、講義をうけてください。」と伝えました。
と言い放ってやりました。心のなかでね。
「わかった?だけどね・・・単位はださないよ。」
でも、この1ヶ月のあいだに少しでも、あの時ちゃんとしていればよかった。と思って反省してくれたならば・・・ 今、全国の現場で保育者がたりません。 現場にいると、どうしても学校に対して養成して当然という上からの目線が強くなりがちですが、 保育士、幼稚園教諭は国家資格でありますが、養成校を卒業すると無試験で取得できます。 だからこそ、養成校の教員が心を鬼ヶ島の鬼のようにして学生を教育しなければならないのです。
(2013年1月18日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥⑤ 2013年1月13日~昨日は朝から本部で人事の話し。
来年の新卒の配属先の打ち合わせです。10の保育園に配属が振り分けされます。
4月からの保育を想像しながら。
1人ひとりの人生を背負えるかを考えます。
が、リストをみるとまだ空白のところがいくつか。
急遽、退職する職員のあなです。
法人全体で、あと2ヶ月で数名の採用をしなければなりません。
養成校の就職試験も終わってしまったので、
ハローワークでの3月末退社の経験者頼み・・・
目にとまるように願いをこめてハローワークに本日だしにいってきます。
どなたかいませんか?
こうなったのも数日前。僕の甘さからなんです。
ある園で職員が旦那の転勤が決まりそうなんです。という話しをうけました。
どうしたらいいか迷って・・・
で、何を迷っているの?最優先はどうしたいの?
転勤が決まったらついて行きたい。
結論は決まってるじゃん。
そう決めたら迷うことないでしょ。
もちろんこの時期に退職の希望をだす職員の申し訳ない気持ちはわかります。まわりからも甘い!と言われますが、
職員には自分が幸せになれる選択をしてほしいと思います。
人生の転換期は誰にでもあるものですから。
そんな話しをしていたら、知り合いの短大の教授から電話が。
急に体調を崩して退職する教授がいるんだけど、先生のお知り合いの教員を紹介してくださらないかしら。
との電話。うわ~新年度まで2ヶ月。。。
困ったときに頼られるとは嬉しいことです。
せんせい、実はうちの法人も人が急遽やめることになって。。
どなたか学生さんいませんか?
困ったときはお互い様。
養成校とは持ちつ持たれつです。
僕は早速、知り合いの短大の専任講師に電話。
鞍替えのお誘いです。
僕は仲介のみなので引き合わせした後は結果はわかりません。
僕の知り合いにも必要とされるポジションで良い仕事をしてもらいたい。
と願うばかり。
(2013年1月13日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥④ 2013年1月10日~
足立区と言っても荒川区、豊島区に近く、JR日暮里駅から日暮里舎人ライナーで8分の扇大橋駅から歩いて3分のところに保育園があります。 「次は扇大橋、みんなの大きなおうち 扇こころ保育園にお越しの方はこちらでお降りください。」 扇大橋駅の上下線の車内すべてで流れるので、否応にも耳に入り頭の片隅に保育園の名前が残るわけです。 ここに同じ値段の2つの化粧品がありました。 こんなわかりやすいCMで勝ち組の保育園になれるかな。。。 気づいたときには遅くないように・・・ (2013年1月10日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥③ 2012年12月27日~
今日は隣の小学校まで避難です。 地域が一体となり連携し災害に備える。 午後からは保育園の買い物。ホームセンターに車で向かいます。 でも揚げたてが一番!保育園に戻り、忙しくしている職員に交代で食べてもらいます。 当初、言葉で言われて元祖はどうかな?とも思いましたが、 そんなカレーパンを保育園で食べていると名古屋から新聞が届きました。 愛知、三重、岐阜で一番売れている新聞と言えば「中日新聞」です!! その中日新聞の12月25日の9面に先日の取材の記事が掲載されていました。 記事内容は「男子 憧れの仕事に」というタイトルで男性保育者の意義や課題を僕が学生の取材に答える感じで掲載されています。 それは男性保育者の数です。 国勢調査によると 1995年→保育士30万のうち男性保育士は2515人で全体の0.8%でした。 ちょうどこのあいだで僕も保育士になったんですね!確かに全国で3000人いなかったので珍しい存在でした。 2000年→保育士36万人のうち男性は4666人で1.3%。 2006年→保育士41万人のうち男性は9277人で2.2%。 2010年→保育士48万人のうち男性は1万2100人で2.5% という数値です。 僕が保育士になったときより、現在1万人も男性が増えたわけです。 単純に15年で18万人も保育士の人数が増えたわけです!! 10年前と比べても12万の保育士の雇用が増えているわけだから、 学生は増えているのに人がいない理由はここにあるわけです。 いろんな人の口から保育士が集まらないと耳にしますが、具体的な数値をみると足らないことを実感してしまいます。
(2012年12月27日 facebookより一部抜粋) ~facebookから‥② 2012年12月26日~主任2人を連れて、先週行った串揚げ「だるま」で、お疲れさま&来年の構想を練る会です。
2人とも1年ありがとう。立ち上げから無事に今年を終えることができそうだよ。と。僕にとって頼もしい両腕です。共に25歳。
さて今日は朝から法人の仕事で法人内のある保育園の区役所に向かいます。安心子ども基金を使った立て替え計画の打ち合わせ。
自民党が政権をとった恩恵で一安心になるのか。
ハード交付金のあるうちになんとしても改修工事をしたいと願う法人では評議員の1人です。
そんなで今日は役所の帰りに姉妹園に寄りました。
給与明細を届けるのも仕事です。以前、園長をしていた流れで、その園では給与明細を渡す仕事もしています。
今日は1年で一番うれしい明細を渡す日。賞与の明細もあわせて渡します。
みんな無駄遣いしなよ~と伝え。。。みんな笑顔です!!
仕事の価値をお金で還元できる嬉しい12月、僕は大好きです。
そして明細を配り終わると急いで自分の園に戻ります。
職員1人1人と面談をしながら明細を渡していきます。
面談をしていて、1年目、2年目、5年目(主任)しかいない当園の保育士たち。
・1年目には4月からサポートご苦労様。
先輩達が力をだせるのは1年目のサポートのおかげ。
来年はそれを1年目の新人に伝えるのが役割だよ。
そして、会議でとにかく発言しなさい。と伝えました。
自分の意見を述べる経験は、常に物事を考えなくてはいけません。
その油断しない意識が大切だし、意見することで何を考えているのか理解してもらえる。
そして、意見する経験をすることで、相手に伝える話し方を身につけることができる。
それは保護者に伝える技術も同じこと。口べたは力がないのと同じ。
きちんと相手に伝える練習をしなさい。と伝えました。
・2年目には1人ひとりの価値を見ていたよ。
保育園にとって必要とされる人になるために何ができるのか。
それを意識して働くことで、一番いい仕事の場面が巡ってくるはず。
当園は2年目の7人が主力でもあるわけだし、自分の役割を意識して働くことを指示しました。
この1年で、どんなことができるのかアピールできたのか。
アピールした人は来年、かならず自分の力をだせる仕事が巡ってくる。
その為の準備を残り3ヶ月でやりなさい。と。
一応、保育園では園長として1人ひとりの人生を背負っています。
1人1人をいかすことがきるかは園長の手腕にかかっています。
限られた戦力を最大限にいかしての、最高の保育を提供するために。
やっぱり僕は法人の仕事や複数の保育園に携わるよりも、
ひとつの小さい保育園で園長として気持ちをまとめ、大きな結果を残す方が好きみたいです。
(2012年12月26日 facebookより一部抜粋)
~facebookから‥① 2012年12月11日~昨晩、職務質問をうけました。 ドンキホーテで買い物しようと車をパーキングに停めていると、 「ちょっといいかな。」と訪ねられ 警「この近所の方?」 ま「はい。」 警「ご職業は?」 ま「保育園の園長です。」 警「園長先生なの?」 ま「一応。」 警「最近、この辺で物騒な事件が流行っているから警戒してるんだよね。」 警「園長先生も気をつけてね。」 警「一応、トランクの中と車の中みせてもらえるかな。」 警「これも仕事だから申し訳ない。」 ま「どうぞご自由に。」 確かに職務だからね。と思いつつ、良い気持ちはしないもんです。。 明けて今日、保育園で朝から残念なことが・・・ 昨日から1週間の予定で栄養士実習にきた学生(僕よりも年上)が、 呆れるというか、価値観や常識のズレは若い人の特権ではありません。 給食室に下足を持ち込むことは、もう・・・ 食材の段ボールひとつ調理室に持ち込むことを禁じている日々のなかで ともかく!僕が学生含め養成校に腹立たしかったのは、 うちの園で働く栄養士に対して馬鹿にしているのか!という一点のみ!! 保育園の栄養士は栄養管理はもちろんですが、 そこに学生が土足で乗り込もうとする意識が許せません。 毎日、丁寧に掃除して本当に頭が下がる思いでいる僕にとっては 僕はその個人を攻めるわけでなく、 慌てて先生達が謝罪にきましたが、何度も言いますが、あくまで個人を攻めるのではなく 学校として、栄養士を育てる前に職業人としてプライドをもって働く人間を育てて欲しい。 そのことだけを伝えました。 何事にもプライドをもって働かない人は態度に表れます。 そんなことを思いながら警察官も職務にプライドをもって職質をしているわけで
名古屋の大学生達が、わざわざ日帰りで取材にきてくれたんです。 新聞の学生のコラムのようなところなのかな。 東海地方の一般紙の中にページが掲載されるそうです。 保育士時代の菊地政隆と今に至るまでを2時間ほど学生達の質問を交えながら みんな学生達はいい目をしています。 自分はこんな目をしたのか。。。
(2012年12月11日 facebookより一部抜粋) |